月別 アーカイブ
- 2020年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (13)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (9)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (19)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
カテゴリ
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 美容コラム: 2016年3月
ブログ 美容コラム: 2016年3月
骨盤を倒さず座るグッズはどう!?
こんにちは
昨日もブログがパソコンの中で行方不明になるというハプニング
どうも相性が悪いようです(笑)
さて今日は先日お客さまに、骨盤を支えてくれる座布団・クッションを使うのはどうですか?という質問がありましたので、こちらでシェアさせて頂きます。
お店の椅子の上にも置いているのですが、どうやって座ると骨盤が倒れずに座れるか?という座り方を知らないと、あんまり役に立っていない事も・・・
そして椅子のクッション性や傾きなどでも、きちんと座れたり・座れなかったりしますので注意が必要です
お家で簡単にお試し出来る方法があります
バスタオルを使って出来るので、是非試してみてください
バスタオルを4つに折って、クルクル巻きます。
完全に丸めず少し残します。
そしてひっくり返して丸まった所に、仙骨を乗せて座ります。
仙骨が後ろに倒れず座れたらOKです
タオルの丸める中にサランラップの芯を入れると少し硬さが出るので、倒れない感じが分かりやすいと思います。
これは私も7.8年前にテレビで見たんですが、実際してみて良かったので、今でもお客さまにお伝えしています
骨盤が後ろに倒れず座れる事で、姿勢が正され猫背にならないので、座っている事の多い方におススメです
1度タオルで試してみて、骨盤が倒れないで座るという事を実感してみてくださいませ
女性専用 デトックス専門エステ
~bouquet de bonheur~
大阪市淀川区東三国1丁目31-15-302
TEL 06-7860-6061
(~bouquet de bonheur~) 2016年3月26日 10:26
熟睡する為に出来ることパート3
昨日の睡眠の前に出来ることの中に出てきた、3つの事を書かせて頂きます
睡眠の改善に欠かせないの『メラトニン』『セロトニン』『トリプトファン』の3つです。
この3つはお互いに密接な関係を持ちながら、睡眠に大きな役割を果たしています。
『メラトニン』はスムーズな入眠に導くホルモンです。
脳内の松果体(しょうかたい)という器官から分泌されるホルモンで、副交感神経を優位にして深部体温を下げ、気持ちを落ち着かせる 呼吸や脈拍、血圧を低くすします。
これらの作用のおかげで、私たちのカラダは眠りに適した状態になります。
とくに体温を下げる働きは重要で、体温が高いところから低いところに落ちる時に、人は眠くなるからです。
『メラトニン』の分泌は、一般的には夜9時ころから始まり、夜11時くらいに眠気を感じるレベルにまで高まります。
しかし、不規則な生活を続けていたり、朝起きる時間が遅かったりすると、夜になっても『メラトニン』の分泌が増えていきません。
すると、寝る時間になっても眠気がおとずれず、寝つきの悪さに悩まされることになります。
では、『メラトニン』の分泌を増やすにはどうすればいい
そのカギは『セロトニン』です。
『 セロトニン』は、メラトニンの材料になる物質です。
なので『セロトニン』を増やせれば『メラトニン』も増やせるということです。
『メラトニン』が夜間に分泌されるのに対し、『セロトニン』が分泌されるのは日中なのです。
とくに太陽の光を浴びることで、『セロトニン』の分泌は促進されます。
でも日中に太陽を浴びても、それだけでは『セロトニン』の量を増やすことは出来なくて、ほかにも必要な物があります。
それは『セロトニン』の材料です。
『セロトニン』にも元になる物質があるのですが、それが必須アミノ酸 『トリプトファン』です。
『トリプトファン』は主に食品のタンパク質に含まれていて、体内に入って脳に運ばれたあと、『セロトニン』に変化します。
そして、夜になると『セロトニン』は「睡眠ホルモン」である『メラトニン』に変わり、眠りをサポートしてくれます。
ただ残念ながら『トリプトファン』は人間の体内では生成できないんです。
なので日々の食事から摂る必要があります。
『トリプトファン』の含有量が多いのはタンパク質・肉類や乳製品ですが、私たちの主食である白米やパンにも含まれています(ご飯1杯に60~80mg、食パン1枚に50~60mg)。
そして1日あたり500~600mgくらいの『トリプトファン』を摂ることが、不眠対策に有効と言われています。
積極的に『トリプトファン』の入った物を食べてみて下さいませ
☆トリプトファンの含有量(食品100g当たり)
・バナナ 10mg/100g ・豆乳 53mg/100g ・牛乳 42mg/100g・ ヨーグルト 47mg/100g・ プロセスチーズ 291mg/100g ・ アーモンド 201mg/100g ・肉類 150~250mg/100g ・赤身魚 200~250mg/100g ・糸引納豆 242mg/100g ・すじこ 331mg/100g ・たらこ 291mg/100g ・白米 89mg/100g ・そば 192mg/100g
肉類や乳製品にやはり多いのですが、ここでもう1つ大切な事で穀類(炭水化物)も一緒に摂ることです
含有量以外の点からも重要な食材で、穀類は主に炭水化物からできていますが、炭水化物は体内で分解されると糖分を生み出します。
この糖分が大切で、『トリプトファン』が脳内に入り込む過程を手助けしてくれるからです。
『トリプトファン』は脳内に届いたあと『セロトニン』に変化して、不眠の緩和などに役立ちます。
なので脳内に到達しなければ『トリプトファン』を摂った意味がなくなるので注意です。
カラダをつくる為に栄養バランスはとても大切な事ですが、睡眠にとっても栄養バランスは大切という事です
少し意識してみてくださいませ
女性専用 プライベート エステ
~bouquet de bonheur~
大阪市淀川区東三国1丁目31-15-302
TEL 06-7860-6061
(~bouquet de bonheur~) 2016年3月12日 20:32
熟睡する為に出来ることパート2
おはようございます
今日は眠るまでに出来る方法を書きたいと思います
・まず最近ラグビーの五郎丸さんの活躍でよく耳にする『ルーティーン』(きまりきった手続きや手順、動作。また、日常の仕事。日課。決められた一連の動き、決められた一連の動作。 この他、決められたパターンなど)
睡眠に至るまでの自分のルーティーンを決める事で、睡眠に入りやすくなります。
決まった行動をすることで、睡眠の準備をしている事を脳に覚えてもらうという事です
体内時計を整える為にも、同じ時間に起き朝日を浴びる事で、メラトニンが分解されて目が覚めて、セロトニンが分泌されてカラダの活動スイッチが入ります。
日中に分泌されたセロトニンは夜になるとメラトニンになるので、朝起きたらカーテンを開けるなど、できるだけ早い時間帯から日光を浴びるといいですよ
セロトニンは幸福ホルモンと呼ばれ、ストレス低減、うつ改善にも必要なホルモンなんです
ストレスは熟睡を妨げるので、セロトニンを増やすことは二重の意味で睡眠の質を高めてくれます。
・就寝前の1時間前位にお風呂に入ると熟睡しやすくなります。
カラダの中心の体温が上がることで、寝付きが良くなり、眠りも深くなります。
私たちは寝入る時に、体温を手と足から外に放出しカラダの中心の温度を下げます。
なのでカラダの中心の温度が低いと、放出する熱が少ないので寝入りにくくなります。
あとお湯の温度ですが、ぬるま湯につかることで、心身をリラックスさせる副交感神経が優位になります。
それにより、リラックスした状態で眠りにつけるという事になります。
温度は 夏は38度前後、冬は40度前後の熱すぎない温度で15分くらいじっくりと浸かる のがいいと言われています。
熱いお風呂に入ると、交感神経が優位になるので逆に目がさえてしまいますので、お気を付け下さいませ
・お風呂上りにはストレッチやヨガをされている方はヨガなどで、ゆっくりとカラダを動かしカラダを緩める。
しっかり呼吸を整えながらすることで、よりリラックスする事が出来るので、眠りやすくなります。
深呼吸だけでもリラックスになります。
・自分の好きなリラックスできる事をする。
読書や好きな音楽(ノリノリではないもの)・アロマがお好きな方はラベンダーやカモミールなど安眠にいいと言われるアロマを焚かれるのもいいと思います
・温かい飲み物を飲むと 、体が温まって熟睡しやすくなります。
体を温めるものとしては、生姜湯はカラダを温めますし、ホットミルクは必須アミノ酸の トリプトファンが含まれるので そこから休息成分のセロトニンが作られて、 その何割かは睡眠ホルモンのメラトニンになるので 熟睡できやすくなります。
そしてカモミールティーは体が温まるだけでなく、リラックス作用があり、睡眠に良い効果を与えることがわかっているのでおススメです。
・就寝の1時間くらい前からは、照明を暗くしたほうが熟睡しやすくなります。
スタンドライトなどの橙色の照明に切り替える事がおススメです
・ 就寝前の1時間前は、できるだけパソコンとスマートフォンは使わない。
パソコンやスマホが発する光は不眠を招くのでご注意して下さい
・ストレスを溜めない、悩み事を寝る前に考えない。
強い精神的ストレスがある人はノンレム睡眠が減り、そのぶんレム睡眠が増えるという研究結果が出されているそうです。
脳の疲れを回復させる時間(=ノンレム睡眠)が減少すれば、当然疲れが残ってしまうので熟睡感を得られなくなります。
これが、「精神的ストレスのせいで朝の目覚めが悪くなる」ということです。
では、なぜ精神的ストレスのせいでノンレム睡眠が少なくなって、反対にレム睡眠が増えるのか?
それはレム睡眠の役割は記憶を整理し、心をメンテナンスする時間でもあります。
ストレスが多ければそれだけメンテナンスしなければならない記憶の量が増えます。
そのためレム睡眠が増えると言われます。
・寝具が合っていない、お部屋の温度や音などの環境。
布団の硬さや枕の高さ、寒いや熱い・音楽や外の騒音などの環境も大切です
見直してみてくださいませ
・寝る3時間前までに食事は済ませる。
寝る前に食べると、胃腸が活発に働きだすために、浅い眠りとなります。
深い眠りは、寝初めの3時間に現れます。
そうなると胃腸の消化とぶつかってしまい、どうしても深いノンレム睡眠が減少してしまうことになります。
寝る3時間前まで に食事を済ませるということは、熟睡方法の基本といえます。
これはダイエット(脂肪燃焼)と健康のためにも有効です
・寝る前の飲酒を控える。
アルコールが浅い眠りを引き起こすことは、よく知られています。
寝酒や晩酌、お酒を飲むと眠気が出てきます。
ですが寝つきはよくても、そのあと目覚めやすいという特徴があります。
アルコールを飲むと一時的に体温が急激に下がるため、一気に深い眠りに落ちていきます。
しかし、そのあと毒素を分解するために、交感神経が刺激され、体温や脈拍が上昇するため、途中で目覚めやすくなるのです。
また脱水症状が起き、膀胱が刺激を受けるために尿意をもよおし、目覚めやすくなるということもあります。
お酒を睡眠導入剤として利用していると、約1ヶ月で深い眠りが減って、熟睡できなくなるといわれています。
そのまま放置していると、ますます酒の量が増えていき、アルコール依存症になる事も考えられます。
お酒は夕食と同じ時間に、飲み過ぎないように楽しまれるのがいいですね
他にも色々あると思いますが、熟睡しにくい方は1度出来そうな事をお試しして頂ければと思います
全部実践出来なくても、できるものだけ取り入れてみるだけでも変化し、今より熟睡しやすくなると思います
女性専用 デトックス専門エステ
~bouquet de bonheur~
大阪市淀川区東三国1丁目31-15-302
TEL 06-7860-6061
(~bouquet de bonheur~) 2016年3月11日 10:45
熟睡のために出来ること!!
おはようございます
今日は先日お客さまとのお話で出てきた睡眠のお話を
まず今日は睡眠時間について、皆さまもよくご存じだと思いますが書かせて頂きます。
私達人間の睡眠は、90分が1サイクルになっています。
浅い眠りであるレム睡眠と、深い眠りであるノンレム睡眠を1セットにした時間が90分です。
浅い眠りであるレム睡眠の時、身体は眠っていますが脳はまだ起きています。
一方、深い眠りであるノンレム睡眠の時には、身体も脳も眠っています。
どちらも、身体と心を休ませるためには必要な睡眠です。
すっきりと眠ったという実感を得るには、すっきりと起きられることが大切です
身体も脳も眠っているノンレム睡眠の時に起きてしまうと、頭がぼーっとして、なんだか身体も疲れている、眠った気がしない、ということになってしまいます。
それを避けるためには、90分のサイクルに合わせて起きるのが最も良いと言われています。
なので3時間や4時間半6時間7時間半という、90分サイクルに合わせた起床時間にすると、すっきりと起きるのに最も適した時間となります。
起きる時間から逆算をして、寝る時間を決めてみてはいかがでしょうか
そして自分で寝れない・今日も途中で目が覚めたら・・・起きれるかな?・起きれなかったらどうしよう?などの思い込みや不安はとりあえず1度捨ててみてください
自分で寝れないと暗示をかけてしまう事が、眠れない原因になる事もあります。
不安やストレスも熟睡の妨げになりますので、しっかり目覚ましをかけて安心して寝てみてください
私も快眠ではないのですが、何度も目を覚ます事が続くとそれがストレスだったり、不安になってどんどん寝れない日が続いてしまう事があります
そんな時は、今良くない流れの中にいるなと自分で自覚をして、寝やすい方法をいくつかしてみます。
それでこれよく寝れたなと思う事を見つけて、今はこれをしたらよく寝られるんだと安心して寝るようにすると、よく寝られるようになります
自分で自分の脳を安心させるというのもおススメです
時間と共に自分が1番安心できる方法を探してみてください
次回は寝る前に、熟睡する為に出来ることを書かせて頂きます
女性専用 デトックス専門エステ
~bouquet de bonheur~
大阪市淀川区東三国1丁目31-15-302
TEL 06-7860-6061
(~bouquet de bonheur~) 2016年3月10日 11:48
お砂糖を取り過ぎるとダメ・・・!?パート3
こんにちは
今日は雨で寒いですね
昨日までの暖かさとの差が激しいので、皆さま体調を崩されませんようお気を付け下さいませ
前回お砂糖を取り過ぎるとカラダに色々な影響が出るという事を書かせて頂きました。
今日は普段お砂糖の代わりになるものの一つ、はちみつについて書きたいと思います
5年前に書いた記事からとプラスαしたいと思います
天然のはちみつにはビタミンB1・B2・葉酸などのビタミン類 カルシウム・鉄をはじめ27種類のミネラル 22種類のアミノ酸80種類の酵素が含まれいます。
そしてポリフェノールや若返りに効果があると言われているパロチンなど 、150を超える成分が含まれた栄養豊富な食品なんです
はちみつに含まれるビタミンは良質で92%が活性型ビタミンです
ビタミンには活性型と不活性型があります。 (活性型は少量でも効果が見えやすい不活性型は大量に摂ることで効果が見える)
主な作用 強力な殺菌作用 で高濃度の糖分が細菌内部の水分を減少させ繁殖を抑える力があります。
成分に含まれるグルコン酸に殺菌・消毒作用があります。
グルコン酸は医療現場でも色々な消毒に使われているそうです。
みなさんも聞いた事があるのではないでしょうか口内炎やのどの炎症に良いということを
私は子供の頃風邪を引くと母が大根のはちみつ漬けを作ってくれなめていたのを思い出します
二日酔い防止にも良い。
はちみつに含まれる果糖は肝臓内のアルコールを分解を助け血中のアルコール濃度を下げる働きを持っているそうです。
さらにパントテン酸には肝臓を強化する作用があるので二日酔い防止や解消に効果的という事です。
整腸作用・高血圧予防 。
はちみつには慢性的な便秘や下痢などといった症状の緩和や改善といった、整腸作用もあるとされています。
また、ミネラル類も豊富に含まれており、その中でも特に余分な塩分を排出して、血圧を下げる効果があるカリウムが多く含有されているため、高血圧の予防に効果的であると言われています。
腸内環境の改善。
はちみつにはハチミツ酸と呼ばれることもあるグルコン酸という栄養成分が含まれています。
グルコン酸は腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やしたり、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促したりする効果があることで知られており、腸内環境の改善にも役立ちます。
また、はちみつに含まれているイソマルトオリゴ糖にも、大腸のビフィズス菌のエサとなって腸内の善玉菌を増やす働きがあります。
脳のエネルギー補給。
脳は一日の基礎代謝量の20%も消費するそうですが、そんな脳のエネルギー源はブドウ糖ですので、いくら糖分を摂取しても、ブドウ糖が含まれていなければ吸収しないとされています。
はちみつの糖分はほとんどがブドウ糖と果糖のため、脳にとっては最高のエネルギー源となるそうです。
疲労回復効果。
はちみつは構造が単純な単糖類なので、体内に入ってから短時間で腸壁から吸収されて血管に入り込み、胃腸に余計な負担をかけないで栄養分となってくれます。
なのでカラダが弱っていたり疲れが溜まっていたりする時や、運動後の肉体疲労などに対して、非常に効率良く栄養を吸収することができるため、効果的な疲労回復が期待出来ます。
そのため、運動選手はよく、はちみつ入りのドリンクを飲んでいるそうです。
ただし、糖分には変わりないので取りすぎには注意が必要です。
ちなみにはちみつとショ糖(上白糖)を同じ量として比較してみると、ショ糖(上白糖)が100gあたり384キロカロリーに対して、はちみつ100gあたりで294キロカロリーなのでダイエットを考えた時もお砂糖よりはちみつの方がおススメですね
そして甘みの感じ方も、お砂糖の1/3位の量で同じ甘みを感じると言われているので、糖分を控えるにもおススメです
ただしはちみつも、加工されているものもありますので、しっかり確認してくださいませ
あくまでも天然のはちみつの事を書かせて頂いてますのでお間違えがないようにお願い致します
女性専用 デトックス専門エステ
~bouquet de bonheur~
大阪市淀川区東三国1丁目31-15-302
TEL 06-7860-6061
(~bouquet de bonheur~) 2016年3月 9日 15:14
お砂糖を取り過ぎるとダメ・・・!?パート2
おはようございます
おとといまで『花粉症今年は大丈夫かも~』なんて思っていましたが、昨日から花粉症で目がショボショボ、くしゃみも出はじめました
ちょっと気を付けないといけないようです
今日は昨日からの続きです
昨日は白砂糖が作られる過程で、栄養素がほぼなくなっているという所まで書きました。
今日は砂糖の取り過ぎはなぜいけないかという事を書いていきます。
体内に入った糖分を消化するためには、「カルシウム」と「ビタミンB1」が必要です。
その為体内にあるカルシウムとビタミンB1が使われるのですが、足りなくなれば、骨からカルシウムを奪ってしまいます。
なので栄養素がほとんど含まれない白砂糖の摂取過多によって、カルシウム不足によるダメージを受ける危険性があるという事になります。
まず、骨や歯が弱くなることはもちろん、カルシウムによって弾力性が保たれる血管も弱くなります。
また、脂肪の体内吸収を阻止するカルシウムの働きの障害となって、肥満や心臓病にもつながります。
あと胃ガンや大腸ガンの発生や増殖を抑える力を持つカルシウムが不足させられることによって、ガンを誘発しやすいという事も考えられます。
また、白砂糖は、血液を酸化(汚す)させ、赤血球や細胞を崩壊させます。
なのでウイルスや細菌に感染しやすくなったり、病気になりやすいカラダを作ってしまいます。
アトピーなどアレルギーはもちろん、冷え性、頭痛、肩こり、貧血、便秘、虫歯、胃潰瘍、糖尿病、心臓機能低下、子宮異常、静脈瘤などや、いろいろな難病と言われるようなもののほとんどが、砂糖病とも言われたりします。
そして老化の原因にもなります。
さらに、白砂糖の摂取によって血糖値が急激に上昇すると、血糖値を下げようとしてあっという間に大量のインシュリンが放出されます。
インシュリンの量が多すぎる場合には、正常値よりもずっと低い血糖値になってしまう場合があります。
すると低血糖症の危険性も出てきます。
低血糖症になると、脳は必要な分の糖が吸収できない為、正常に機能できなくなります。
精神的に我慢ができず、いらいらや神経過敏、無気力、慢性的なめまいや頭痛、不眠やうつなどの症状があげられます。
その流れによって、無理やり血糖値を上げる為に、脳はアドレナリンを分泌します。
アドレナリンは血糖値を上げるだけでなく、様々な作用が働きます。
そのアドレナリンが体内で分解されてできるアドレノクロムという物質は、実は麻薬メスカリンの中の薬効成分と同じ物質なのです。
これが砂糖中毒と言われる症状を引き起こします。
この砂糖中毒が他の食品とは違って過剰摂取となるのです。
・忘れっぽい
・集中力がなくなる
・感情がコントロールしにくい
・カッとしやすい
・忍耐力がない苛立つ
・気分が落ち着かない
・心が空白になる
・頭が混乱しやすい
・劣等感に悩まされる
・いつも緊張を感じる等
病気とまでは言えないが、このような症状の場合も砂糖中毒が原因の場合もあります。
そして、疲れたときは甘いものを食べたくなるのも、白砂糖の摂取により血糖値を急激に上げる事により、一時的な高揚感を伴い幸せを感じます。
体に入った糖が消費されると、急激に血糖値が下がり、また疲労感を感じ、気持ちもドーンと下がります。
この循環が依存状態をつくりますので、中毒症状と考えられます。
白砂糖などの甘いものをやめたり控えたりするのは人によってはすごく大変です。
しかし、これは一種の麻薬中毒である以上出来るだけ早く控えていき、出来ればハチミツなや黒砂糖などの他の栄養素も含まれた甘みに変えていけるといいですね
1週間から2週間位は、いつもの糖分が欲しくなると思いますが、それくらいを過ぎればだんだん落ち着いてくるので、意識をしてお砂糖を抜いてみて下さい
私もたまにあるのですが、甘い物を何かのタイミングで食べて美味しいと実感した時、それから毎日甘いものを食べないと気が済まないという事があります
すごく食べたい訳ではないのに、食べてしまう・・・そんな日が続いた時は、とにかく意識をして食べないようにします。
数日経つと食べないとという気持ちはなくなり、何故あんなに食べたかったのかと思うくらいです。
なので、食べないといけない・やめられないという思い込みをまずは捨てて、やめる為の1歩を進めて頂ければと思います
そして間食を取らなくてもいいように、栄養バランスの取れた食事をしっかりすることがとても大切なことだとも言えます
お砂糖を取り過ぎることで、色々な病気の可能性もありますので、私甘い物摂る事が多いな~と感じている方は、ちょっと意識をして減らしてみて下さいませ
女性専用 デトックス専門エステ
~bouquet de bonheur~
大阪市淀川区東三国1丁目31-15-302
TEL 06-7860-6061
(~bouquet de bonheur~) 2016年3月 7日 08:47
お砂糖を取り過ぎるとダメ・・・!?パート1
おはようございます
今日もポカポカですね
先日お客さまと砂糖・糖分のお話になりました。
お砂糖の取り過ぎは・・・から白糖・三温糖・ハチミツなどの話をしたのですが、お帰りになってからもう1度色々と調べてみました。
今日はお砂糖について、作り方などを書かせて頂きます
お砂糖の種類は、原料によって私たちが慣れ親しんでいる上白糖・三温糖・黒砂糖や甜菜糖・メイプルシロップ・パームシュガーなどがあります。
今回は生活の中で使われる事が多い上白糖・三温糖・黒砂糖についてを書かせて頂きます。
原料はサトウキビ、サトウキビを搾って不純物を石灰などで沈殿させ、上澄み液を煮詰めたり、真空状態で濃縮して水分を除去しただけの物が『黒砂糖』になります。
黒砂糖は『含蜜糖』と言ってまだ精白されていない状態で、サトウキビに含まれているビタミンやミネラルを含みます。
今度はサトウキビを搾って、煮詰めたり不純物を取り除いて『白下糖』を作ります。
それを遠心分離機にかけて結晶(固形物)と糖蜜(液体)を分離して『粗糖』を作ります。
『粗糖』は「白砂糖」原料で輸入の際はこの形でされるそうです。
そしてこの『粗糖』を温水に溶かしたり、遠心分離機にかけたりして不純物を取り除き(ビタミンやミネラルなどの栄養素も)、糖質の純度を上げて精白・精製していきます。
精製されていく中で、結晶の大きさなどによって『ザラメ糖』『車糖』などが作られます。
ザラメ糖の代表は『グラニュー糖』車糖は『上白糖』『三温糖』などがあります。
『三温糖』は純度が高いグラニュー糖や上白糖を精製した後に残った糖蜜を数回加熱した物です。
この加熱によりカラメル成分が形成され薄茶色になります。
三温糖はミネラルが豊富でカラダに良いと言われることもありますが、グラニュー糖と上白糖に比べればミネラルを含む割合がわずかに高いだけで、栄養素的には白砂糖とほとんど同じだそうです。
白砂糖の精製度が高い物は糖質が99.8%に達するものもあり、本来のサトウキビに含まれていた他の栄養素を可能な限り排除しているので、栄養の無いカロリーだけの食品になります。
そして白糖は漂白など化学的な処理を行って砂糖の物性を変化させるわけではないということ。
精製糖は、色素をはじめとした砂糖以外の成分を取り除き、純粋な砂糖の結晶だけを取り出したものなので、純粋な砂糖の結晶は無色透明で、結晶が光を乱反射するため白く見え、雪や氷が白く見えるのと同じという事です。
私達の身近にあるお砂糖の中では栄養素的考えると、黒糖がビタミンやミネラルが取り除かれていないので良いという事になりますね
今回砂糖のつくり方や特徴が分かったところで、砂糖を取り過ぎる事でカラダに起こる事を次回書かせて頂きます
女性専用 デトックス専門エステ
~bouquet de bonheur~
大阪市淀川区東三国1丁目31-15-302
TEL 06-7860-6061
(~bouquet de bonheur~) 2016年3月 6日 10:36
大きなイチゴでビタミンC補給♪
こんばんは
今日から3月ですが、今日は寒かったですね
先日実家から荷物が届き、その中にすごいイチゴが入ってました
分かって頂けますかね伝わりますかね
一つ一つが大きい
そしてとっても甘くて美味しかったです
イチゴは「ビタミンC」が多く含まれており、5~6粒程度食べるだけで1日の必要量を満たすことができます。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、ハリのある肌を保つだけでなく、シミやソバカスの原因となるメラニンの生成を防ぎ、美白の効果が期待できます。
また、抗酸化作用もあるため、エイジングケアや風邪の予防、ストレスの緩和にも役立ちます。
他は・ポリフェノールの一種「アントシアニン」も含まれていて、疲れ目や視力改善など目の働きをよくする作用があります。
・「エラグ酸」にはビタミンC同様、メラニンの生成を抑制する働きがあるため美白効果が期待できます。
・「カルシウム、マグネシウム」 「カルシウム」は骨や歯を強くする、女性に多くみられる骨粗しょう症の予防効果が期待でき、「マグネシウム」は骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ役割をしてくれます。
摂取比率はカルシウム2:マグネシウム1にするのが理想的だとされています。
・「カリウム」 身体の中にある不要なナトリウム(塩分)を排出する働きがあるので、ナトリウムを摂る際には意識して「カリウム」を摂るといいです。
・「キシリトール」虫歯を予防する働きがあります。
・「食物繊維」 いちごに含まれる「ペクチン」とよばれる食物繊維には、整腸作用があるため、下痢や便秘を改善する働きがあります。
また、不要になったコレステロールを身体の外へ排出させるため、血中の悪玉コレステロールの減少が期待できます。
・「葉酸」 赤血球の合成に欠かせない葉酸は、貧血を予防する働きがあります。
たくさん嬉しい栄養素が入っていますね
今スーパーでもよく見かけますね
美味しくビタミンC補給して下さいませ
今回も父の作ったブロッコリー・里芋・キャベツを入れてくれていました
新鮮な野菜はとてもありがたいです
しっかり栄養を摂って、健康に暖かくなる季節を楽しみましょう
女性専用 デトックス専門エステ
~bouquet de bonheur~
大阪市淀川区東三国1丁目31-15-302
TEL 06-7860-6061
(~bouquet de bonheur~) 2016年3月 1日 20:26
1